top of page
検索

福地の冬とサイト更新

  • 執筆者の写真: 大橋 司
    大橋 司
  • 2024年12月31日
  • 読了時間: 1分

12/27、福地温泉観光協会に年末の挨拶を兼ねて森の様子を見てきました。

道具番屋の予定地はすっぽりと20cm程度の雪に覆われています。

その中に誰か歩いた跡が...

森の中まで続いています。

実はこれ、森を通過した山の上に福地温泉を火事から守る「火の神様」(秋葉の祠)があります。年末を前に当番の方が手入れするために登った跡なのです。

福地温泉は谷あいにある街のため、下から上へ吹き上がる風により、宿泊業を営む前の林業や農業を営んでいた頃、2回ほど大火に見舞われているそうです。

そのため、森の山の上の温泉街を見下ろす位置に、街を見守ってもらうよう祠を建てました。

毎年、この時期に道が有るような無いような、杉の人工林が手入れされていないため、木々が倒れ込んだ急斜面を20分ほど登らなければなりません。

大変です。

福地の森がひらいたら、祠までの道もひらきたいですね。


サイトを更新しています。

Topics & 森をひらくプロジェクト


森をひらくプロジェクト

 
 
 

Comentários


bottom of page